外側だけはそのままで、中をカートリッジ化することで、伸びと縮みと別々に減衰を調整出来るようになりました。
せっかくなので、プリロードアジャスターもつけました。

グロムの時も使用していたのですが、やっぱり別々に調整出来るのはすごく良いです。これで、思った通りのセッティングを出せると思います。
最近、サスは動く方が良いという思いから、フロントもリアも減衰をかなり抜き気味にしていました。ちょっと怖いなと思いながらも、バイクが機敏に動くような気がしていました。
前回のパイロンパークの練習としんしろカートコースでの走行で、試しにフロントもリアも減衰を強めにして走ってみました。
乗っているときの不安感がなくなり、なおかつ走りやすくなりました。しんしろに関しては、ベストも更新出来ました。
パイロンパークの練習では、回転が安定しました。減衰を弱くして動くようにするのも、やり過ぎは良くないんだろうなと思いました。
ただ、リアもフロントも伸びと縮みの両方を別々に調整出来て、なおかつプリロードも調整出来ます。これって、組み合わせで考えると無限に組み合わせが出来るような気がしてしまいます。
タイムで判断したら良いのかもしれないですが、コースの大きさでもかなり変わりそうな気がします。コテコテのコースと開け開けのコースでは、タイムの出るセッティングも変わる気がします。色々と試してみて、知識を増やしてセッティング能力を上げるしかないかな? と思っています。
コメント